2025年4月9日
こんにちは。営業部の中野です。
今回は、火葬で使う用語について話したいと思います。
1.別れ花
別れ花とは、棺のなかに入れる花のことです。一般的に、枕花や供花を使うことが多いですが、故人が生前に好きだった花を用意して入れるのもいいでしょう。
2.出棺
出棺とは、ご遺体を自宅や葬儀場から火葬場まで移動させることです。
遺族や親族など、火葬場に行かない方にとっては故人との最後のお別れとなります。
3.骨上げ・収骨(拾骨)
どちらも同じ意味を持ち、火葬後の遺骨を二人一組で骨を拾い上げることです。
4.納骨・分骨
納骨とは、火葬され骨壺に収骨した後、お墓などに安置することです。
分骨とは、遺骨を二箇所以上の場所に納骨することを言います。
以上が、火葬で使う用語になります。
