今回は、常滑市ならではの葬儀の風習についてご紹介します。
先に火葬をすることが多い
常滑市では、火葬を先に行う’先火葬’がとても多くみられます。これは、常滑市で盛んな窯業(窯の火を絶やさないため)と戦争の影響(ご遺骨で帰られるため)と言われています。
地域の風習として、東北地方、中国地方や九州地方の一部、沖縄でも先に火葬をする地域があります。
これらの地域では先に火葬を行うことが一般的な葬儀の形になっているので、あえて骨葬と特別な呼び方をすることはありません。
友引でも火葬が行われる
主に常滑市の近隣火葬場では、友引が定休日となっています。
常滑市では先火葬の風習があるため、全国的にも珍しく友引も火葬を行っています。
「友引」に葬儀を行うと「友を引いていく」
故人と親しかった知人まで連れていってしまうといわれていますので、代わりに人形を手向け連れていって頂き、火葬を行っております。
常滑市の火葬場は毎月1日と15日が定休日です。
友引の火葬は行えますが葬儀(告別式)は避けられています。
会葬者が列席する風習がない
他の地域とは違い、常滑市においては通夜告別式に参列(会葬)した場合でも、会葬者が列席する風習がありません。
先火葬の風習が根強くあるため、故人様は先に火葬されていることが前提でお参りにいらっしゃることと、通夜は夜通しという考え方から会葬後は帰られることが一般的に多くなっています。
お顔を見てお別れをされたい方は、事前に「お淋し見舞い」にご自宅(安置されている場所)へ伺うケースが一般的です。
折込みチラシ
昭和の時代から常滑市では、不幸があったことを新聞の折込みチラシに入れてお知らせする風習があります。
最近では葬儀の規模が縮小化されていることもあり減少していますが、15年程前までは市内(特に旧常滑)にお住いの方はほぼ100%に近い割合で折込みチラシを入れていました。
全国的にもかなり珍しい、常滑ならではの風習です。