
一日葬とは?近年注目される新しい葬儀の形
一日葬とは、本来2日間かけて行う通夜式と葬儀・告別式を、通夜を省略し、1日で執り行う葬儀形式です。近年、「参列者が少ないことが予想される」「仕事などの都合で2日間のスケジュールを空けるのが難しい」といった理由から、一日葬を選ぶ方が増えてきています。
一日葬にはメリットとデメリットがあるため、それぞれをよく理解したうえで、適した形式を選ぶことが大切です。今回は、一日葬の特徴について詳しくご紹介します。
一日葬のメリット
1. 体力的・精神的な負担を軽減できる
葬儀が1日で終わるため、親族や参列者の負担を軽減できます。
特に、ご高齢の方や遠方からの参列者にとっては、移動や宿泊の負担が少なくなるメリットがあります。また、遺族にとっても、長時間にわたる葬儀の精神的な負担を軽くすることができます。
2. お寺様との日程調整がしやすい
通夜を省略することで、葬儀を1日で完結させられるため、お寺様との日程調整がしやすくなるという利点があります。
一日葬のデメリット
1. 参列が難しい方が出る可能性がある
仕事の都合や遠方に住んでいる方の中には、日中の葬儀に参列できない人もいます。通夜がないため、夜間にお別れをしたいという方が参列できず、後にトラブルになる可能性もあります。
そのため、事前に親族や関係者と相談し、理解を得たうえで決定することが大切です。
2. 費用が大幅に安くなるわけではない
「一日で終わるから費用が安くなるのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが、実際には通夜時の飲食費用や会館使用料が1日分減る程度の違いしかありません。基本的な葬儀費用は通常の葬儀と大きく変わらない場合が多いです。
3. 後日、自宅での弔問対応が必要になることがある
通夜がないことで、後日、会葬者が自宅に弔問に訪れるケースもあります。その際に接待の準備が必要になり、かえって遺族の負担が増える可能性も考えられます。
4. お寺様の方針によっては対応できないことがある
近年、一日葬を受け入れる寺院も増えていますが、伝統的な「通夜の翌日に葬儀を行う」という形式を重視するお寺様では、一日葬を認めていない場合もあります。
そのため、事前に菩提寺へ相談し、一日葬が可能か確認しておくことが必要です。
まとめ
一日葬は、近年注目されている新しい葬儀のスタイルです。1日で終えることで、親族や参列者の負担を軽減できるというメリットがありますが、参列できない方が出る可能性や、お寺様の方針によっては実施できないケースがあるなど、注意点もあります。
どの形式の葬儀を選ぶかは、故人や遺族の意向を尊重しながら、周囲の理解を得たうえで慎重に決めることが大切です。
一日葬についてさらに詳しく知りたい方や、具体的な相談をご希望の方は、大阪屋葬祭へお気軽にお問い合わせください。